ご依頼を検討されている方へ

自分の暮らしたい街で、地に足をつけて生活をしている人のためにデザインの力を使いたいと思っています。東京のエディトリアルデザイン事務所、高知のグラフィックデザイン事務所を経て、独学でウェブデザインを学び、フリーランスのデザイナーとして10年活動しています。

元来器用な質で、守備範囲の広さは強みではありますが、時に「もっと適任な人がいるだろうな」と感じるご依頼をいただくこともあります(お声がけ時に気がつき、合意が得られた場合は、信頼できる方へおつなぎしています)。お客様にとっても、せっかくデザインを依頼したのに「思っていたのと何だか違った」という結果になるのは避けたいことだと思います。

そこで、私が提供できるもの/できないもの、働き方への価値観をご依頼前に知っていただくことで、「求めるデザイナー像」とのミスマッチを防ぐ一助となればと思いこのページを作成しました。

価値を感じること

  • イメージが形になることや、誰かに伝わること、美しいものに触れることへのプリミティブな喜び
  • 一緒にお仕事をする人の強みが発揮され、専門性を持ち寄ってより良い解決方法を見つけること
  • コンテンツがあるべき姿を持つこと
  • 知識やスキルをアップデートしていくこと

得意なこと

  • まとまりきっていない想いや要望を整理して、必要な情報を見つけ出し、形にすることが得意です
  • 言葉と合わせてビジュアルを設計・構成することが得意です
  • 印刷物とウェブ、両方の媒体特性を理解したデザインや提案ができることが強みです
  • お客様内部では見えづらい利用者目線からの客観的な意見や、デザインのプロとしてのアドバイスを提供します
  • ユニバーサルデザインやアクセシビリティを考慮したデザインができます

やらないこと

  • 無償でのコンペ参加やデザイン提案はお受けしていません
  • ウェブの実装のみのお仕事はお受けしていません
  • 設計への提案ができない、ビジュアルのみを作るお仕事は得意ではありません

苦手なこと

  • 「何か面白いことやろうぜ」が目的となる表現は苦手です
  • 発信者の自己満足のためにデザインをすることには魅力を感じません
  • 決裁者とコミュニケーションがとれない、多くの人を通過しないとプロジェクトが進まないお仕事は苦手です

弱みや改善したいところ

  • 限られた予算を有効に使う提案が得意な反面、潤沢な予算を大胆に使う提案に思い切りが足りないと感じています
  • 人を頼ることが苦手で、信頼を抱くまでに時間がかかるタイプです。抱え込んだ結果クオリティやパフォーマンスが落ちることがないよう、プロジェクトのために最善の方法を取ることを意識したいです。

コミュニケーションの仕方

  • メールやチャット等のテキストベースでのコミュニケーションを好みます
  • 1人で仕事をしているため、急な電話には出られないことが多いです。電話は緊急時やテキストで伝わりにくい場合など、必要な時のみでお願いできると助かります。
  • 「とりあえず会って打合せ」というような議題や目的が明確でない会議は好みません
  • 途中段階を共有して、認識を合わせながら完成へと進める制作方法を好みます。職域にとらわれず、「ここで困っているんだけど……」と一緒に解決策を考えられることに喜びを感じます。
  • ネガティブなフィードバックをごまかさずに伝えてもらえると安心できます

働き方

  • お客様の業態に合わせて土日に打ち合わせをすることもありますが、基本的にカレンダー通りに休日をとります
  • 営業のコアタイムは 10:00〜19:00 と考えています
  • 1人で考えたり作業する時間をしっかり確保したいです。そのため、定例会議などの拘束時間は必要最小限にできれば助かります。
  • 子豚と暮らしているため、長時間の外出が難しいです。移動時間を含めて8時間を超える出張の際は、子豚の同伴または出張費をお願いする場合があります。

さいごに

「こんなこと依頼できるかな?」と思われたときは、お気軽にご相談ください。私の方で対応が難しい場合でも、何かしらのご提案や適任者のご紹介ができると思います。

“必要な場所にデザインを届ける”ことをミッションに、デザインであなたの事業のお手伝いが出来れば嬉しいです。